条例の目的と定義


条例の目的は  
 市民活動の促進に関し、基本理念を定め、並びに道の責務並びに事業者及び市民活動団体の役割を明らかにするとともに、道の施策の基本となる事項を定める事により、市民活動の促進に関する施策を総合的に推進し、もって道民生活の向上及び豊かに暮らせる活力のある地域社会の実現に寄与することを目的としています。
市民活動とは  
 「市民活動」とは、営利を目的とせず、不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とし、継続的かつ自発的に行われる行動をいいます。
○宗教・政治を主たる目的とする活動や選挙活動は、除きます。


    条例の対象範囲
出典:「行政とボランティアの協働の手引き」(「行政とボランティア・NPOの協働のあり方」研究会、平成11年9月)を参考に北海道で作成
(参考)
 NPOとは、「民間非営利団体」と訳され、さまざまな営利を目的としない(非営利)活動を行う、行政から独立した組織のことをいいます。なお、ボランティア活動が個人の活動を基本とするのに対し、NPO活動は組織的な活動が基本となっています。


条例の市民活動の事例
活動分野
事例
1.保健、医療
 福祉
【保健、医療】
・健康づくり

・医療

【福祉】
・福祉


・高齢者
・障害者


食生活の改善、公衆衛生、成人病予防、歩け歩け運動、断酒支援、禁煙活動
末期ガン患者の介護、難病患者の会、医療情報の提供、骨髄バンクの推進普及、臓器移植医療の推進普及、献血、ホスピスのボランティア

福祉施設への訪問、刑務所訪問、いのちの電話、カウンセリング、高齢者施設訪問、独居老人の家庭訪問、訪問看護、高齢者相談、休職サービス
自立生活の支援、手話通訳、点字活動、朗読テープ作成、障害児保育、移送サービス、知的障害者の支援

2.まちづくり   地域おこし、地域緑化運動、都市農村交流、街並み・建物の保全活動、清掃活動、観光ボランティア
3.社会教育 【社会教育】

【消費者問題】
フリースクール、学童保育、不登校児教育、生涯学習ボランティア

消費者保護、有機農産物の生産・流通、自然食活動
4.文化、芸術、
 スポーツ
【文化、芸術】

【スポーツ】
芸術文化の鑑賞、伝承文科の継承・振興、芸術文化の振興、美術館・博物館ボランティア、学術研究支援
スポーツの指導、スポーツの振興
5.環境の保全 【環境】

【公害、エネルギー】
自然保護、森林保全、野生生物の保護、河川のクリーン運動、地球環境保全、環境教育
ゴミの減量化、過剰包装追放、リサイクル活動、自然エネルギー推進、公害防止
6.災害救援   被災者救援、救援物資の供給、防災活動、災害ボランティア
7.地域安全   交通安全活動、地域の犯罪予防
8.人権・平和  

人権啓発・養護活動、差別撤廃活動、平和の推進

9.国際強力・
 交流

【国際強力】

【国際交流】

国際医療協力、国際開発協力、難民支援、発展途上国援助・支援、留学生との交流・支援、通訳ボランティア、外国語講座、日本語講座、国際芸術、文化交流
10. 男女協同参
  画社会実現
  女性の地位向上、女性が働く環境づくり、家庭内暴力被害者への支援
11. 子どもの健
  全育成
  少年少女の非行防止、野外活動、体験学習
12. 団体への
  助言、援助
  市民活動に関する情報収集・提供、市民活動の振興・支援、活動団体への助言・援助

これら事例は市民活動の一例です。
道内では様々な市民活動が幅広い分野で行われています。


 

 

| 全道マップ | 会員規約 | 免責と注意事項 | 著作権とリンク | 広告募集 | お問合せフォーム | ホームページ製作|
Copyright(C) 2002 Hokkaido-club.com All rights reserved.